思い起こせば…ミュラーが原点!!私が小学校6年生になった時、ジャーマンシェパードの子犬を飼い始めました。 ミュラーと名付け、毎日無邪気に戯れ、おんぶをしたり、 犬舎の中で一緒に寝そべったりと 当時から犬と仲良しになりたい気持ちが強くどっぷりと浸っておりました。...
ラルゴの苦い経験我が家の二人の子供が小学2年生と4年生になった頃、家族会議を開き みんなでお世話をすることを条件に生後46日の黒ラブラドールの男の子を 福島の ブリーダーさん宅へ迎えに行きました。 ゆったりと長生きして欲しい気持ちをこめてラルゴ(largo)と名付けました 。...
バジルと社会化そして・・・4年半後、ついに先代のラルゴと同じ黒ラブラドールの生後3ヵ月の男の子を埼玉のブリーダーさんから迎えました。 産まれた時から識別用に緑色の首ひもをつけてもらっていたのでハーブのバジル(Basil)と名づけました。 ...
50歳なかばで・・・ラルゴのトレーニングは今から20年前の時代、チョークを使ういわゆる強制訓練でした。 当時、森山訓練士さんから教わっても素人にはなかなかチョークを入れるタイミングや力加減など難しく、逆にラルゴのモチベーションを下げて いるのではと正直なところ懸念を抱くこともありました。...
継続は力なり!!プレイボゥのアカデミーを卒業してから約半年後、千葉県大網白里市にあるSKフィールドへ月2回のペースで2歳になったバジルと通い始めました。 広いフィールドでアジリティというドッグスポーツを習うためです。 以前、TVでアジリティの競技会を見て、ハンドラーが犬をコントロールしなが...